ヘルスケア起業家を支援する医師たち~今、相談するべき医師たちが考えていること~|HVK2023 開催報告

  1. HVK2023

Healthcare Venture KNOT 2023、2つ目のゲストトークでは、医師でありながら、ヘルスケア起業家たちを支援する「アクセラ医師」たちは、なぜ支援に取り組むのか、起業家に必要なことはどのようなことだと考えているか。スタートアップ支援活動に取り組むアクセラ医師たちが感じている本音を聞きました。


【HVK2023 コンテンツ2】
ヘルスケア起業家を支援する医師たちが考えていること

ヘルスケア起業家を支援する4名の医師たちが、なぜヘルスケア起業家を支援するのか、起業家が成功するために大事なことは何かを語ります。

Healthcare Venture KNOT 2023
開催日時:
11月18日 13:05~13:50
会場:コングレスクエア日本橋
主催:キャピタルメディカ・ベンチャーズ、おうちの診療所 presented by 東京ウェルネスインパクトファンド

【登壇者】
・上田 悠理|ヘルステックプロモーター、医師、株式会社Confie代表取締役社長
・加藤 浩晃|デジタルハリウッド大学大学院特任教授/東京医科歯科大学臨床教授/アイリス株式会社共同創業者・取締役副社長CSO、医師
・小林 泰之|聖マリアンナ医科大学“医療人2030”育成プロジェクト 総括責任者/デジタルヘルス共創センター 副センター長/大学院医学研究科医療情報処理技術応用研究分野 教授 /先端生体画像情報研究講座(共同研究講座)特任教授(兼務)画像センター副センター長
・田澤 雄基|慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター 特任講師 医療法人社団弘寿会 理事長

【司会】青木武士、石井洋介

仲間を増やさないと課題解決はできない

Healthcare Venture KNOT 2023、2つ目のプログラムに登壇したアクセラレーター医師(略してアクセラ医師)の4名はみなさん医師でありながらヘルスケア領域の起業家支援に真摯に取り組むという共通項を持っています。

司会の青木武士、石井洋介がぶつけたのは「なんでアクセラ医師たちはヘルスケア起業家をそんなに支援したり、オーガナイズしたりしているの?」という質問。ベンチャーキャピタルであれば起業家の方々の相談に乗るのは当たり前ですが、アクセラ医師のみなさんは自発的にそういうことをやっている。一体、なぜなのでしょう。

「複合的な理由があります。ワクワクするからとか、それ欲しいなと感じるプロダクトがあるというのが大きいかな。医学部教員という立場から言うと、我々の取り組みはスタートアップ支援でありながらキャリア支援というところもあるんですよ。“失敗経験がある学生が医学部から育っていくこと”が、臨床医や研究者の育成のためにも非常に重要だろうと思っています。なぜなら医療者は臨床では失敗できません。確実にできることをステップバイステップでやっていくしかない。ところが起業では、最初から自分の目標に向かって最大限のチャレンジができます。学生が自発的にチャレンジできる環境を作るのがスタートアップ支援の役割だと思っています」(田澤 雄基氏)


続いて加藤 浩晃氏は、「正直に話をすると、僕は福井市出身なのですが、高3のときに東進ハイスクールがやって来たんですよ。授業を受けたとき、すげえ分かるわ、と。こんな授業受けてたらもっと勉強できたのに、と思ったんです。その体験が強烈で、自分が例えば30時間かけて学んだことを3時間で理解できるようにショートカットして伝えたい、できるなら近くでみんなと一緒に幸せに豊かになりたいと思って活動しています。僕はどちらかというと教育者なんです。周りに困っている人がいると、自分の持っている知識や経験を共有したくなります」と話しました。


上田 悠理氏は、「私は在宅医療をやっていますが、在宅医療ってテクノロジーが一番届かないところなんですね。おじいちゃんおばあちゃんの生存確認をするのに、ウエアラブルデバイス1個つければすべて解決するはずが、買うお金もなければつけてもくれない。ドアの前に行って耳を当ててカサカサ、という物音を聞いて大丈夫、今日も生きてるっていう世界観なんです。テクノロジーが出来ることってたくさんあるのにそれが実装されていない、このギャップを埋めなければいけない、そのために起業家さんの力が必要です。できることは微々たることですが、私を介してバックにいる偉いおじさんお姉さんたちとお繋ぎできたらいいなと思いながらやらせていただいています」と話しました。

上田氏は、医療課題の複雑さを「糖尿病を治しても心筋梗塞で死ぬんです」という言葉で表現。多種多様な起業家たちが問題解決に取り組み、コラボレーションが生まれることこそ重要、と考え、「縁の下の力持ちになりたい」とさまざまなイベントを開催しています。


小林 泰之氏は、「私は10年前まではこんなふうに行動する人間ではなかったんです。アプリケーションを作って臨床で使って、役立つよね、マーケットに入っていけばいいよね、という話が多かったのですが、医療画像を共有するPACS(*1)のシステムを手がけるようになったとき、それを運用するにあたって医療経済を考えるようになりました。さらにいろいろな人と話をするようになり、これは一人でやってもしょうがない、日本中に山のように仲間を作らないと、と人材育成に興味を持ち始めたんです」とその経緯を話しました。

*1 PACSとは、Picture Archiving and Communication Systemの略で、医療用画像管理システムのこと。 一般撮影、CT、MRIといった画像撮影装置から受信した画像データを保管、閲覧、管理することを目的とする。


起業することを目的にする、流行り物に乗っかるのは危険

次に、聞きたかったことは「オーガナイザーあるある」について。こんな相談が多い、こんな相談は良くない、良いキャリア迷子と悪いキャリア迷子、成功しそうだなと思う人のポイントなどについて伺いました。

まず話し始めたのは加藤氏。「うまくいかないパターンとして、医療現場から逃げるようにして起業しようとしている人、いま起業が流行ってるから起業するなど、起業そのものが目的になってしまうとき。もう一つは、フェムテック、生成AI、遠隔医療などブームのコンテンツに乗っかるという形で始める、というコンテンツベースの場合も、困難に直面します」。

その理由として加藤氏は「エフェクチュエーション*2」という意思決定理論の5つの行動原則について解説。例えば1つ目の「手中の鳥」の原則は、すでに手元にある資源や能力を明確化することこそ重要だということ。また、2つ目の「許容可能な損失」は、通常、起業をするときには期待利益を考えるものだが、そうではなくいくらまでなら損失を許容できるかを設定しよう、といった心構えを説きました。

「3つ目の、クレイジーキルトの原則というのも面白いですよ。まずは始めて、多様なステークホルダーと関係性を築きながらいい成果物を作っていこうという考え方です。話を戻すと、流行のものに飛びついてもいいのですが、やり続けられるかということが重要。ぜひエフェクチュエーション、調べてみてください」(加藤氏)。

*2 エフェクチュエーションとは、成功を収めてきた起業家に見られる、従来とは異なる思考プロセスや行動のパターンを体系化した意思決定理論のこと。バージニア大学ビジネススクールのサラス・サラスバシー教授が2008年に提唱し、5つの行動原則からなる。


加藤氏のコメントを受けて上田氏が「流行り物でも本当に恋していればいいんですよね。下火になっても叩かれてもやり続けて一定成果を上げる、やべえ奴になれたら勝ちかなって思います」と言うと、田澤氏も「相談をたくさん受けていると、問題意識の深さみたいなものは初対面で伝わるかなと思います。課題意識があると、冬の時代になったとしても粘りに繋がります。我々のベンチャー大賞でも去年は一次で落ちたけど今年は決勝まで残ったとか、3年越しに参加して優勝した、という事例はあるんですよ。また、医療従事者の場合、現場をよく知っているがために課題意識が専門的すぎて外部に伝わらないこともあります。それでも2~3年やっているうちにその中でビジネスとしてのエッセンスは何なのかが見えてきて、ようやくプロダクトに結びついていく。課題意識は変わっていないけれど結果としてビジネスになりやすくなった、みたいなケースは結構あるのかな。そぎ落とし、結構大事ですね」とコメント。

小林氏も「長期に続けることは非常に大事ですね。続ける間に得られるもの、続けられる人だけが得られるものってあるので。あとは、なぜあなたが、今なのか、という問いも大事だと思います」と話しました。

 

加藤氏は「『やろうとしていることを大企業がやったらどうするのか』という問いで悩む方もいます。大企業は、結局3年後、4年後にしかやってこない。その間に何をやっていくのかということを考える。例えばフリー戦略だけでやれるわけでなく、フリー戦略にネットワーク外部性を絡ませたりすると、全体的に勝っていけるわけじゃないですか。戦略的に先導して、後から大企業が入ってきても優位性を保つ、と考えていけるといいですね」と話しました。

上田氏は「最近、かっこいい起業家が多いなと思う。もっと使えるもんなんでも使って、がんがん勢いでやる泥臭さを、見たいなと思います。かっこいい人よりも可愛げのある人の方がたぶん育ててもらえますよ」とアドバイスしました。


4人のアクセラ医師たちからは示唆深い言葉が続出しました。共通していたのは、医療領域は課題が大きいからこそ仲間を増やさないとならない、という思い。だからこそアクセラ医師たちは、持っているノウハウを惜しみなく提供したいと考えています。

課題の解像度を高めることが大事。継続する強い意志がある人を支援したい、という思いも伝わってきました。アクセラ医師たちはそれぞれコミュニティをお持ちなので、もっと話を聞きたい人はぜひアクセラ医師たちが実施する活動に参加してみてください。

Text:柳本 操